解決事例

Resolution case

共同経営立ち上げ時に2通の契約書でトラブル予防を早期に実現した事例

history of the problem

相談時の 状況

業種
飲食業
フェーズ
事業スタート前の段階
相談者
代表者
相談内容
共同経営についての契約相談

問題の経緯・相談内容

相談者は、これまで飲食業界のコンサルタントとして活動してきた方で、自身の経験をもとに、パートナーと共に新たな飲食業を立ち上げる準備を進めていました。スタート時点では数名体制でした。

中でも相談者は出資だけでなく経営にも主体的に関わる予定でしたが、他の出資者との間で「お金を出すだけなのか、責任も共有するのか」といった関与度の違いに不安がありました。

「出資割合に応じた責任はどのように設定すべきか」「万一、意見が食い違った場合、どのように決め事を行うか」など、将来のトラブルを予防するための契約整理が必要とされていました。


history of the problem

争点・希望点

  • 出資比率と経営責任のバランスを明文化したい
  • パートナー間で後の揉め事を防ぐルールを事前に整備したい

Consequences of this issue.

出資者同士のトラブルを防ぐ!飲食店立ち上げ前に“役割と責任”を契約書で明確化

これから共同で飲食業を立ち上げる複数の出資者に対し、事業スタート前の段階で「出資割合」と「責任範囲」の線引きを契約によって明確化しました。契約書を2通作成し、出資者の希望に応じた関与の範囲を定めたことで、後のトラブルを未然に防ぐ仕組みが整いました。契約後は円満に事業準備が進められ、各自が安心して役割を担える環境が実現しています。

history of the problem

弁護士が行った対応の中でポイントとなったのは、「出資者の希望する関与のあり方をすり合わせた上で、役割ごとに最適な契約形態を整理すること」でした。

出資者全員の希望する関与のあり方をすり合わせた上で、役割ごとに最適な契約形態を整理すること

具体的には、以下の2種類の契約書を作成しました。

  1. 任意組合契約書
    共同で事業に関与する出資者向け。経営への関与やリスクの分担、利益配分に関するルールを明文化。
  2. 出資契約書
    出資のみを行い経営には関与しないパートナー向け。リスクを負わず、リターンのみを受け取る立場を契約上で明確に設定。

これらの契約は、最初のヒアリングから約1週間でドラフトを作成し、その後、2~3回の電話打ち合わせを経て、約2週間で最終版が完成しました。弁護士が注意を払ったのは、依頼者自身も明確にできていなかった「本当に望む関わり方」を引き出し、それを反映した文面に落とし込むことでした。

結果として、出資者が納得した形で、事業の出発点である「安心してスタートできる契約環境」を実現することができました。

この事件を担当した弁護士

鈴木 智貴の写真

Tomoki Suzuki

鈴木 智貴の写真

皆様との丁寧な対話を通じてニーズを的確に把握し、専門的視点から最適な解決策をご提案いたします。ビジネスのスピード感を損なわずにご要望に沿った内容を提供します。知的財産やシステム開発、共同研究などの高度な技術契約にも対応可能です。

この弁護士について詳しく

phone

お電話でのお問い合わせ

初回のみ60分相談無料

企業のお悩み事にすばやく対応します!

03-3344-6155

営業時間 平日9:00~18:00

mail form

フォームでのお問い合わせ

下記フォームを必須項目をもれなくご入力ください。
個人情報の取り扱いについては、プライバシーポリシーをご参照ください。
セールスのご案内は対応いたしかねますのでご遠慮下さい。

必須
必須
必須
必須
Japan

-

必須いずれか一つお選び下さい

必須

裁判や交渉によって弁護士が解決した解決事例を見る
弁護士法人高瀬総合法律事務所
ツールバーへスキップ