解決事例

Resolution case

顧客紹介と収納代行の役割を整理し、契約リスクを軽減した事例

history of the problem

相談時の 状況

業種
サービス業
相談者
法務担当者
従業員
150名
資本金
5,000万円

問題の経緯・相談内容

紹介スキームの整備を進めていた企業が、実際に紹介を受けた顧客とのやり取りが始まる中で、紹介元との間で交わす契約内容に不安を感じ、弁護士に相談しました。特に、紹介料の支払いタイミングや紹介顧客の管理方法、そして個人情報の取扱いについて明確なルールが必要とされていました。

すでに紹介元との間では口頭ベースでのやり取りや簡易なドラフトが存在していましたが、それが法的に有効かどうか、またリスクが十分に回避される内容になっているかについての検証を希望されていました。さらに、紹介元企業が利用料の回収も代行したいという希望でしたが、通常の顧客紹介契約では含まれない内容であったため、紹介料と収納代行料の整理も含めた、実務運用に即した契約整備を依頼することとなりました。


Client Issues and Desired Outcomes

争点・希望点

  • 紹介料(インセンティブ)の明確化
  • 契約の期間や解約ルールの設定
  • 紹介された顧客の重複や二重請求の防止
  • 個人情報取り扱いと法的整合性の確保
  • 紹介手数料と収納代行をどう整合的に整理するか

Consequences of this issue.

顧客紹介契約と収納代行業務をセットで明文化する2通の契約書を作成し、顧客情報の管理や紹介料支払い方法に関する不安を解消しました。継続的な契約や解約条項、紹介範囲の定義など、予防的観点を重視した契約内容により、将来的なトラブルの芽を事前に摘むことができました。

Attorney’s Commentary on Key Legal Points

顧客紹介契約では、契約期間や解約条件、報酬発生条件を明確に規定しました。特に「紹介顧客がすでに自社と接点があった場合の対処」や「再紹介時の報酬発生の有無」など、紹介契約特有のトラブル回避に配慮しました。

紹介元企業が利用料の収納代行も行う形とし、紹介料と収納代行料の支払いルールを統一的に整理しました。

双方の金銭授受が発生する関係を踏まえ、月次での回収額情報の相互共有を前提に「差額精算方式(ネッティング)」で契約を設計しました。

結果として、以下の2通の契約書を作成しました。

  1. 顧客紹介契約(個人情報取扱い条項を含む)
  2. 収納代行に関する業務委託契約

全体では約3~4週間を要し、現場の実務と契約内容の整合性を重視した設計が高く評価いただきました。

この事件を担当した弁護士

鈴木 智貴の写真

Tomoki Suzuki

鈴木 智貴の写真

皆様との丁寧な対話を通じてニーズを的確に把握し、専門的視点から最適な解決策をご提案いたします。ビジネスのスピード感を損なわずにご要望に沿った内容を提供します。知的財産やシステム開発、共同研究などの高度な技術契約にも対応可能です。

この弁護士について詳しく

phone

お電話でのお問い合わせ

初回のみ60分相談無料

企業のお悩み事にすばやく対応します!

03-3344-6155

営業時間 平日9:00~18:00

mail form

フォームでのお問い合わせ

下記フォームを必須項目をもれなくご入力ください。
個人情報の取り扱いについては、プライバシーポリシーをご参照ください。
セールスのご案内は対応いたしかねますのでご遠慮下さい。

必須
必須
必須
必須
Japan

-

必須いずれか一つお選び下さい

必須

裁判や交渉によって弁護士が解決した解決事例を見る
弁護士法人高瀬総合法律事務所
ツールバーへスキップ