企業法務コラム

2024.06.18

顧問弁護士の費用と相場感

顧問弁護士の費用と相場感

企業運営において法務リスクの管理は重要です。そのために顧問弁護士を雇うことが一般的ですが、費用や相場について具体的に理解している企業は少ないかもしれません。本コラムでは、顧問弁護士の費用と相場感について解説し、適切な顧問契約を結ぶためのポイントを紹介します。

1.顧問弁護士の役割と重要性

企業の法務サポート

企業の法務サポート

顧問弁護士は、企業の法務リスクを未然に防ぎ、適切なアドバイスを提供する専門家です。契約書のレビュー、労務トラブルの対応、コンプライアンスの確保など、多岐にわたる業務を担当します。

経済的な価値

経済的な価値

法的なトラブルを未然に防ぐことで、企業は時間とコストを節約できます。顧問弁護士は、企業の法務体制を強化し、安心してビジネスを進めるための重要なパートナーです。

2.顧問弁護士の費用体系

月額固定報酬

一般的に顧問弁護士の費用は月額固定報酬で設定されます。企業の規模や業種、業務の内容によって異なりますが、平均的には月額3万円から5万円の範囲です。大企業の場合は10万円以上になることもあります。

時間単価制(タイムチャージ制)

一部の弁護士は時間単価制(タイムチャージ制)で顧問契約を結ぶこともあります。これは、実際に作業した時間に応じて費用を支払う方式で、1時間あたりの料金は1万円から5万円程度が一般的です。

顧問契約以外だとスポット契約

特定の案件に対してのみ弁護士を雇うスポット契約もあります。この場合、案件ごとに費用が発生し、料金は案件の複雑さや規模によって異なります。

3. 顧問弁護士の相場感

中小企業の場合

中小企業の場合、月額固定報酬は3万円から5万円が一般的です。法務リスクが比較的少ない企業では、月額3万円程度の契約が多いです。
契約書の取り交わしが多い企業では契約書チェックレビュー・契約書作成、この他、M&Aによるデューデリジェンス、新商品の適法性のチェックなどリーガルチェックの多い企業では5万~が相場かと思われます。

大企業の場合

大企業では法務業務の量や複雑さが増すため、月額固定報酬は10万円以上、場合によっては数十万円に達することもあります。高度な法務サポートを求める企業では、さらに高額な契約を結ぶこともあります。

4. 顧問弁護士の選び方

経験と専門知識の確認

顧問弁護士を選ぶ際には、その弁護士の経験や専門知識を確認しましょう。特に自社の業種に詳しい弁護士を選ぶことで、より適切なサポートを受けられます。

契約内容の明確化

顧問契約を結ぶ前に、契約内容を明確にすることが重要です。提供されるサービスの範囲、対応時間、費用体系などを詳細に確認し、納得のいく契約を結びましょう。

費用対効果の評価

顧問弁護士の費用は経費として大きな部分を占めることがありますが、その費用対効果をしっかりと評価することが重要です。長期的な視点で見たときに、法務リスクの軽減やトラブルの回避がもたらす経済的価値を考慮しましょう。

顧問弁護士の必要性について

顧問弁護士は企業にとって重要なパートナーであり、その費用と相場感を理解することで、適切な法務サポートを受けることができます。顧問契約を結ぶ際には、経験や専門知識、費用対効果を総合的に評価し、企業のニーズに最適な弁護士を選びましょう。

顧問契約を検討している企業の皆様へ

顧問弁護士の導入を検討している企業は、まずは信頼できる弁護士に相談し、自社に最適な契約内容と費用を見つけることをお勧めします。

顧問企業数100社以上。特に、製造業・IT(ソフトウェア企業)中小企業のお悩みを解消、強みを活かすノウハウの蓄積があります。新宿・新横浜にて打ち合わせOK。契約書チェック累計2,000件以上、お電話をいただいてから3時間以内即対応
裁判や交渉によって弁護士が解決した解決事例を見る
弁護士法人高瀬総合法律事務所
ツールバーへスキップ